消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)と肝臓、胆のう、胆管、膵臓などに生じる疾患の診療・治療を行います。
胸やけ、胃もたれ
下痢、便秘、血便
吐き気、食欲不振
胃痛、腹痛
疲労感、体重減少
黄疸(目や皮膚が黄色くなる)
食道炎、食道がん、胃炎、胃ポリープ、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、過敏性大腸炎、腸閉塞、
潰瘍性大腸症候群、クローン病、大腸がん、閉塞性黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、膵炎、膵嚢胞、膵臓がん、
胆嚢炎、胆管炎、胆嚢がん、胆管がん、などです。
内視鏡検査は、腹痛、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを
診断するために行います。その際、組織検査のため病変の一部を摘み取ることがあります。
胃・大腸内視鏡検査を年間1,000件以上、豊富な経験を持つベテラン消化器科専門医らが行っております。
また、一泊入院で大腸内視鏡手術(内視鏡的大腸ポリープ切除)を年間100件以上施行しております。
内視鏡検査実績
胃の内視鏡検査では、食道から十二指腸上部までを観察することができ、食道疾患・胃疾患・十二指腸と、膵管胆管の開口部の疾患を診断することができます。また内視鏡によってポリープなどの小さい病変は切除が可能です。
胸焼け、胸のつかえ・痛みなど 食道の症状の方、上腹部の痛み、吐き気・嘔吐、食欲不振の胃腸症状がある方、胃の検診で精密検査の指示をうけた方が対象です。
これまで、内視鏡は口から挿入するものが一般的でした。
しかし、最近では外径が約5mmの細い内視鏡が登場し、 “経鼻内視鏡検査”という鼻から挿入する方法で検査を行うことができます。
1)全身麻酔(鎮静剤)を使うのと比べ、薬による副作用が少なく安全な検査です。検査後に仕事をすることも可能
2)カメラの径が細いため通常径のファイバーに比べ痛み、反射が少ない。
3)鼻から挿入するとファイバーが通る経路が違うため、口から挿入するのに比ベオェオェという嘔吐反射が少ない
4)検査中に会話ができます
5)検査終了後、食事がすぐにできます
『内視鏡検査で大腸ポリープが発見される場合が多くあります。その際には、切除することを勧めています。
大腸ガンは、大腸ポリープから発生することが多く、ガン化する前に大腸ポリープ(線腫)を切除してしまうこと
で、ガンを予防することができます。』