本文へスキップ

岩手県盛岡市の松園第二病院です。

 消化器科・内科 Department of Gastroenterology and internal medicine

 消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)と肝臓、胆のう、胆管、膵臓などに生じる疾患の診療・治療を行います。

こんな症状の方を診察しています
消化器科・内科イメージ


 胸やけ、胃もたれ
 下痢、便秘、血便
 吐き気、食欲不振
 胃痛、腹痛
 疲労感、体重減少
 黄疸(目や皮膚が黄色くなる)


当科で扱われる主な疾患

 食道炎、食道がん、胃炎、胃ポリープ、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、過敏性大腸炎、腸閉塞、
 潰瘍性大腸症候群、クローン病、大腸がん、閉塞性黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、膵炎、膵嚢胞、膵臓がん、
 胆嚢炎、胆管炎、胆嚢がん、胆管がん、
などです。

内視鏡検査

 内視鏡検査は、腹痛、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを
診断するために行います。その際、組織検査のため病変の一部を摘み取ることがあります。

                                  

 胃・大腸内視鏡検査を年間1,000件以上、豊富な経験を持つベテラン消化器科専門医らが行っております。
また、一泊入院で大腸内視鏡手術(内視鏡的大腸ポリープ切除)年間100件以上施行しております。

                                          内視鏡検査実績

胃内視鏡検査(胃カメラとは)   

 胃の内視鏡検査では、食道から十二指腸上部までを観察することができ、食道疾患・胃疾患・十二指腸と、膵管胆管の開口部の疾患を診断することができます。また内視鏡によってポリープなどの小さい病変は切除が可能です。


検査の対象となる方

 胸焼け、胸のつかえ・痛みなど 食道の症状の方、上腹部の痛み、吐き気・嘔吐、食欲不振の胃腸症状がある方、胃の検診で精密検査の指示をうけた方が対象です。


経鼻内視鏡検査

 これまで、内視鏡は口から挿入するものが一般的でした。
しかし、最近では外径が約5mmの細い内視鏡が登場し、経鼻内視鏡検査という鼻から挿入する方法で検査を行うことができます。

 経鼻内視鏡のメリット

  1)全身麻酔(鎮静剤)を使うのと比べ、薬による副作用が少なく安全な検査です。検査後に仕事をすることも可能

  2)カメラの径が細いため通常径のファイバーに比べ痛み、反射が少ない。

  3)鼻から挿入するとファイバーが通る経路が違うため、口から挿入するのに比ベオェオェという嘔吐反射が少ない

  4)検査中に会話ができます

  5)検査終了後、食事がすぐにできます

 経鼻内視鏡のデメリット

 1)麻酔をしたり検査したりする時に、鼻に違和感もしくは痛みを感じることがあります。
  ※経口法よりも喉の違和感は格段に少ないです。

 2)鼻腔が狭いために、内視鏡が挿入できないことがまれに有ります。
   その場合には、経鼻内視鏡を口から挿入して検査を行うと、通常の内視鏡を使用する検査より負担は少ないです。

 3)経口法に変更する可能性があるので、鼻と口の両方に麻酔を行います。つまり、麻酔をする時間と負担が大きくなります。

 4)左右どちらの鼻から検査を行うかは、当日の医師が判断します。鼻腔(内視鏡の通り道)が広くてやり易い方から行います。
   判断するのに、時間がかかることがあります。

 5)鼻出血など損傷をきたすとこがあるため、鼻の疾患のある方は避けた方がよい。
   頻度は3〜4%程度と言われていますが、実際に行っていると、もっと多いような印象を受けています。ほとんどの鼻出血が、
   鼻の圧迫などで簡単に止まる軽いものですが、まれに専門的な処置が必要となる事もあります。
   抗凝固療法中や肝疾患などで血が止まりにくい方は、 鼻出血の頻度が増す可能性が高いので、検査を行えない場合があります。

 6)全身麻酔(鎮静剤)を使うのと比べ、若干苦痛が多い。

 7)鉗子口が小さいためポリープ手術が不可能である。

 8)生検などを含めたほとんどの処置が経口法と同様に行うことができますが、精度やスピードなどは劣ります。
   検査時間は長くなります。悪性疾患が疑われる場合等では、経口法による再検査が必要となる場合があります。

 9)カメラの径が細いため画像の解像度が低く、視野が悪く精密検査には不向き。
   視野が狭く解像度が劣ります。解像度(見やすさ)は数年前のレベルです。
   また、光源が少ないので影になりやすいです。つまり、見落とす可能性が若干高くなります。

 10)従来の経口法と比較して苦痛が少ないため普及しつつある検査法ですが、開発されてから日が浅いため有用性などに関しては
   現在、評価がすすめられているところです。

 11)検査の精度は、器機そのものの性能だけでなく、それを行う人の技量・診断能力etc.に大きく左右されます。


大腸内視鏡検査

『内視鏡検査で大腸ポリープが発見される場合が多くあります。その際には、切除することを勧めています。
大腸ガンは、大腸ポリープから発生することが多く、ガン化する前に大腸ポリープ(線腫)を切除してしまうこと
で、ガンを予防することができます。』


            大腸ポリープ(腺腫)の切除は、一泊入院で行なっています。